THE ONLY STYLE METHOD FOR CREATING A CLASSIC LOOK

クラシックとは普遍的であり、格式高い席でも通用するビジネススタイルの基本。トラディショナルをベースに世界基準のトレンドをも意識した、オンリー流クラシックコーディネイトをプロのスタイリストがご紹介します。

スタイリスト
久保コウヘイ

メンズファッション誌や企業広告をはじめ、タレントやミュージシャンらのスタイリングを担当。またJリーガーなどプロアスリートからの信頼も厚い。

普遍的ながらも時代遅れには見えない
“時代性のあるクラシック”を意識

「ビジネススタイルの基本はクラシック、つまり普遍的でトラディショナルな組み合わせです。とはいえ、クラシックだからと数年前のアイテムばかり用い、変わりばえしないスタイリングを続けると、どうしてもオジさんぽく見えてしまうもの。つまり、最新トレンドで揃える必要はないまでも、クラシックなスタイルにも時代性はある程度必要なのです。その点、オンリーが揃えるアイテムはクラシックを基調に時代性を程よく備え、シーズン毎に1〜2点加えるだけでも装いの鮮度を保つことができるでしょう」

色柄だけではなくアイテムの質感まで考慮した
コーディネイトでワンランク上のスタイルが完成

「クラシックなビジネススタイルのコーディネイトは、やはりVゾーンが決め手です。控えめに徹するのが基本であり、例えばシャツとタイの色を一部合わせるなど、Vゾーンに一体感が出るように意識すると上手くまとまるでしょう。また色や柄の相性はもちろんのこと、アイテムごとの生地の風合いや質感まで考えてコーディネイトすると全体的な完成度がグッと高まります。そうしたVゾーン次第で、同じスーツでも見え方はまったく異なるもの。下記のコーデ例を参考に、ぜひトライしてみてください」

よくあるサラリーマンコーデ

「万能と思われている白シャツ×ネイビータイですが、シャツはドビーの織り柄入り。タイもドット柄で、細かな柄同士がうるさい印象です。またボタンダウンシャツは基本的にタイドアップには不向き。色合わせ無視のカラフルなチーフも問題。マットなスーツに対し、光沢が強いタイもチグハグに見えます」

オンリー流 クラシックコーデ

「ミッドグレーのスーツの落ち着いたトーンに、アッシュピンク×ブラウンのタイが好相性です。シャツやチーフもブラウンの柄色でリンクさせ、一体感を演出しています。ストライプ同士の合わせも柄のピッチ幅を変えればうるさく見えません」

SUIT STYLING.01

上品で落ち着いた雰囲気が信頼感を熟成させる
ミッドグレー×ブラウン

繊維の太いウールと細いウールを交織することで、サラリとした肌触りとしなやかさを兼備するカノニコ社の新素材を用いたグレースーツ。この春夏のトレンドであるやや明るめのグレーは、シャンブレー調のムラ感があって着やすい表情です。ブラウンをキーカラーにしたVゾーンのコーディネイトが、上品かつ落ち着いた雰囲気。

SUIT STYLING.02

かっちりとした雰囲気のダブルブレストこそ
遊び心で親しみやすさを演出

カノニコ社が開発した太い繊維をもつウール「21マイクロン」を用い、平織りにした生地「ラスティックトロピカル」使用のダブルブレストスーツ。抜群の通気性としなやかさで実に快適ながら、ハリコシによる凛々しい仕立て映えも備えています。スーツがかっちりしている分、硬くなりすぎないように手描き風の柄タイで遊び心を加えるのが正解。

SUIT STYLING.03

ヴィンテージテイストが旬のダークブラウンスーツは
軽やかなVゾーンで脱・重厚感

ウールにモヘアを混紡したカノニコ社の新素材は、ハリ感と軽やかさ、優れた通気性が高温多湿な日本の春夏シーズンにうってつけ。旬のヴィンテージテイストが漂うダークブラウンストライプ生地は、重くならないように白シャツをチョイス。ブラウンと相性のいいオレンジベースの幾何学柄タイを合わせ、Vゾーンを軽やかにまとめると好バランスです。

JACKET STYLING.01

軽快ながらスポーティすぎないジャケットスタイルが
春夏シーズンのビジネスに最適

ウールとリネン、シルクをバランスよくブレンドすることで、清涼感がありながらも柔軟でシワになりにくいチェック生地を用いた店舗限定モデルのジャケット。チェックのネイビーを拾ったニットタイは、高密度な編み地で涼やかさとドレッシーさを兼備。さらにグレーシャンブレーのシャツにより、スポーティになりすぎず落ち着いた雰囲気にまとまります。

スーツにも合わせられるドレッシーなニットタイを一本

通常よりも高密度に編んだニットタイは、透け感がほぼなく遠目からは通常のソリッドタイに見える表情。8cm幅の大剣も備えており、ジャケットスタイルはもちろんスーツにもコーディネイトできます。

JACKET STYLING.02

存在感あるハウンドトゥース柄ジャージージャケットは
シックにまとめるのがポイント

ジャージー素材を得意とするローマ社のコットンベースのジャージーを用いたジャケットは、凹凸感によるサラリとした肌触りと通気性で快適な着心地。やや大ぶりで柄色のコントラストも高いハウンドトゥース柄は存在感があるので、無地グレーのジャージーシャツにチャコールのジャージーパンツでシックにまとめるのが、バランスよく着こなす秘訣です。

JACKET STYLING.03

色柄で大人らしく仕上げたプレッピーコーディネイトで
ハウンドトゥースジャケットを攻略

ドラゴ社の「ジャージースキル」はジャージーにポリエステルをボンディング。伸縮性とリラックスした表情、仕立て映えを兼備し、タイドアップもさまになります。ジャケットのネイビーを拾ったブルーのグラフチェック柄BDシャツに、ベージュのリバーシブルニットタイで大人らしいプレッピースタイルに。ライトブルーのチーフで抜け感を加えれば完璧です。
お近くの店舗はこちら