蝶ネクタイでおしゃれ上級者!結婚式でもかっこいい装いを!
2025/04/22
- おすすめ記事
- スーツの着こなし・コーデ術
晴やかな舞台である結婚式に呼ばれたら、いつものビジネススーツとは少し違った着こなしを楽しみたいという男性も多いです。
もちろん、普段から着慣れているスーツにネクタイでも全く問題はありませんが、華やかな場ですのでオシャレにこだわってみるのも面白いのではないでしょうか。
そこで今回は、そんな結婚式のオシャレのなかでも、気軽に取り入れることのできる蝶ネクタイを取り上げます。
蝶ネクタイの基本から、結婚式にふさわしいタイプ、スーツをよりオシャレに見せる蝶ネクタイのスマートな着こなしのコツなどを見ていきましょう。
蝶ネクタイは4つの種類に分類される
今まで蝶ネクタイをつけたことがない方のなかには、蝶ネクタイはひとつの形だけしかないと認識している方もいるようです。
しかし、実は大きく4つの種類に分かれるため、まずはその種類と特徴を簡単に紹介します。
バタフライは最もフォーマル
一般的に最もフォーマルな形として知られているのは、リボンの先端の幅が広く、蝶のように見えるバタフライです。
大型で初めて蝶ネクタイをつける方には少々抵抗があるかもしれませんが、特に格式のある結婚式には向いたタイプと言えます。
セミバタフライは多くの方に親しまれている
バタフライと似たような形をしていますが、サイズが若干コンパクトになったタイプです。
小さいため、さまざまなスーツに合わせやすいということから、結婚式をはじめとする晴やかな舞台で最も親しまれている蝶ネクタイです。
ストレートエンドはスマートの中にカジュアルさを演出
セミバタフライよりも、さらに縦幅が狭くなった細長いタイプがストレートエンドです。
上述した2つよりもカジュアルさを出すことができますが、もちろん結婚式にも利用することができます。
ポインテッドでオリジナリティを
上記の3つはすべて蝶々のような形をしていますが、ポインテッドはリボンの両端が尖っており、主にパーティーシーンなどで使われるタイプです。
形が特徴的ですが、結婚式につけていっても全く問題はないため、スーツをおしゃれに着こなしたいという方にもおすすめです。
蝶ネクタイとは、本来タキシードや燕尾服に合わせるものだと考える方も多いです。しかし、たとえばダークスーツに合わせても全く問題はありません。
一般的なネクタイと同じくさまざまなカラーやデザインがあるため、複数の蝶ネクタイを使い分けられると結婚式などのパーティーがより楽しくなるでしょう。
結婚式で着用できる蝶ネクタイ
結論から言うと、結婚式だからこの蝶ネクタイでなければいけないというような明確な決まりは存在しません。ただし、結婚式の種類や着用する方の年齢などで、おすすめできるタイプが変わってきます。
定番は黒・白・シルバーなど
結婚式で普通のネクタイを着用するとなった場合、一般的には白っぽいものやシルバーが選ばれることが多いですが、パステルカラーも人気があります。
ただし、白の蝶ネクタイは新郎が着用することも多いため、避けたほうが無難かもしれません。
蝶ネクタイの場合は、これらに加えて黒色のものも定番色として利用することが可能です。
黒のネクタイと聞くと、どうしてもお葬式などを連想しがちですが、蝶ネクタイは黒が最もフォーマルなため、結婚式での着用も全く問題ありません。
ベロアやシルクはフォーマル感を高める
蝶ネクタイを選ぶ際には、色だけではなく素材にも注目してみましょう。
結婚式で着用するのであれば、ベロアやシルクでできたものもおすすめです。
光沢のある生地はフォーマル感を高めることができるため、スーツをよりおしゃれに着こなすことができるでしょう。
結婚式に適した蝶ネクタイのデザインとは?
蝶ネクタイにもさまざまなデザインがありますが、格式の高い式に参列するのであれば無地を着用するのが普通です。
一方で、一般的な結婚式には、ドットやストライプなどでカジュアル度を高めるのもおしゃれです。
このように、蝶ネクタイはスーツだけではなく、どういった式に参列するかによっても使い分けるのが一般的です。
結婚式では避けたい蝶ネクタイ
結婚式に使用する蝶ネクタイには、避けるべきタイプも複数存在します。
具体的には、派手なデザインやアニマル柄などの蝶ネクタイは避けるのが無難です。
たとえば、結婚式に参列する女性は新婦よりも目立つ服装をすべきではないといった暗黙のルールが存在します。もちろん、絶対に禁止されているというわけではありませんが、やはり晴れ舞台を祝う席で主役よりも目立ってしまうのは避けるべきでしょう。
男性が着用するネクタイも同様で、新郎よりも目立ってしまうようなデザインは控えることをおすすめします。
上述した白や黒、シルバー以外の蝶ネクタイをつけても問題ありませんが、原色で目を引くものなどは嫌でも目立ってしまうため、あまりおすすめできません。
また、カジュアルなイメージを持つアニマル柄の蝶ネクタイも、結婚式にふさわしいとは言えません。
場面によってはおしゃれに着こなすことのできるアニマル柄ですが、結婚式の参列者としてはあまりにもカジュアルすぎるため、派手なデザインも控えましょう。
結婚式で蝶ネクタイを着こなすときのポイント
蝶ネクタイを結婚式で着こなす際は、まず全体のコーディネートのバランスを意識することが重要です。
シンプルな色味を選び、ほかのアイテムと調和させることで上品な印象を与えられます。
派手すぎる柄や色は避け、フォーマル感を保つことがポイントです。
着用するシャツやジャケットのスタイルにも注意し、特にベストを取り入れると蝶ネクタイの魅力が一層引き立ちます。
ポケットチーフの色を合わせるなど細かい工夫も、着こなしの完成度を高める要素です。
また、蝶ネクタイなしのコーデとは異なる独特の個性を演出できるため、全体の統一感を大切にしながら自分らしいスタイルを作ることが成功の秘訣となります。
蝶ネクタイをおしゃれに魅せるコツ
日常的に蝶ネクタイをつけているという方は少ないため、いざスーツと合わせるとなったときにどのように着こなせばいいのかわからないという方も多いはずです。
それでは、蝶ネクタイをおしゃれに見せるにはどうすればよいのでしょうか。
蝶ネクタイを際立たせるためには、シャツの襟型選びが重要です。
フォーマルに見せるのであれば、やはり蝶ネクタイとマッチするのはウィングカラーのワイシャツです。
シンプルなレギュラーカラーはどんな蝶ネクタイにも馴染みやすく、幅広いシーンに対応できます。
ワイドカラーは襟が広めで、個性的ながらもバランスの良いスタイルを作りやすいのが特徴です。これらの襟型は蝶ネクタイ用として用意されていることも多く、抜群の相性を誇ります。
襟の形状が顔周りの印象を左右するため、自分の好みやTPOに合わせて選ぶことがポイントとなります。襟元のデザイン次第で、蝶ネクタイの雰囲気も大きく変わり、よりおしゃれな着こなしが可能です。シャツ選びの際に襟型に注目し、自分にぴったりの一枚を探すことがおすすめです。
ベストと蝶ネクタイは相性が良い
一般的な、ネクタイは首元からおへそのあたりまで垂らすことになるため、スーツ全体を見た際に大きなインパクトを与えることができます。
一方で、蝶ネクタイは首回りを着飾るアイテムなので、どうしても胸元が寂しくなりがちです。
それをカバーできるのが、ジャケットの下に着用するベストです。蝶ネクタイにベストを着用することで、着こなし全体に統一感が生まれます。
ポケットチーフの色と合わせるのもアリ
蝶ネクタイの着こなしをおしゃれに見せるもうひとつの方法として、ポケットチーフの活用が挙げられます。
結婚式にはスーツのポケットにチーフを挿す方も多いですが、そのチーフと蝶ネクタイの色を合わせることで、おしゃれ度がより高くなります。
蝶ネクタイ選びに迷ったら、試しにお手元のポケットチーフと組み合わせて着用してみるのも良いでしょう。
蝶ネクタイで一味違ったおしゃれを楽しもう!
特に今まで蝶ネクタイなど利用したことがないという方のなかには、初めての蝶ネクタイに抵抗を感じる方もいるかもしれません。しかし、一般的なネクタイとは全く違ったおしゃれを楽しむことができるのが、蝶ネクタイの大きなメリットです。日常生活ではなかなか着用する機会がない方も、新しいスタイルとして蝶ネクタイを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ONLYブランドサイトへはこちら